top of page
​永代供養の御案内
万体地蔵・万灯篭の奉納
安産腹帯・腹守・交通安全等
安産祈願・水子供養・家内安全

四国霊場第十九番札所

満開です♡



境内にある利休梅と芝桜が見頃を迎えています。 ところで可愛い白い花を咲かせているこの利休梅ですが、名前の由来はご存知でしょうか? 利休だけにお茶に関係あるの?とか、千利休が命名したの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実はこの利休梅が中国から渡来したのが明治末期のようで、千利休が活躍した安土桃山時代にはまだ日本には伝わっていなかったようです。 一説によると、千利休の命日に花が咲くことからそう命名されたと言われています。 白い可憐な花を咲かせるこの利休梅をご覧にぜひ立江寺まで足をお運びくださいね。

 
 
 

Comentarios


bottom of page